MENU

坂口智康騎手の生い立ち/プロフィール!同姓同名の調教師とは?

2024年3月に障害ジョッキーデビューした坂口智康(さかぐち ともやす)騎手が、

2024年5月19日の新潟4R障害未勝利戦を3番人気スピアヘッドで勝ち、初勝利を挙げました。

顔立ちもなかなかのイケメンである坂口智康騎手。

異例転身の大卒ルーキーということで、どういうジョッキーなのか調べてみました。

スポンサーリンク
目次

坂口智康騎手の生い立ち/プロフィール

名前坂口智康(さかぐち ともやす)
生年月日1990年12月16日
出身地福岡県
身長172.5㎝
体重53.0㎏
所属美浦・尾形 和幸厩舎

中学生で騎手を志すも、当時の視力が受験資格を満たさず断念。高校、大学は馬術部に所属し、卒業後は北海道・坂東牧場で生産、育成に携わった。16年から美浦トレセンで働きながら調教師になる準備を進めていたが、22年度に馬術出身の小牧加が障害専門で合格したことから自分にも受験資格があることを知り、騎手挑戦を決意した。

https://news.netkeiba.com/

2024年の騎手ルーキーズは8人いるのですが、ほとんどみんな2004~2006年生まれで20歳以下です。

騎手になるためには、4月入学の競馬学校で学ぶ必要があります。(15歳以上20歳未満)
JRA競馬学校では、約3年の学校生活のうち一年半で乗馬や走路での騎乗など実技を学びます。
フィジカルトレーニングや関係法規・馬学の専門カリキュラムといった座学もあるようですね。
中学を卒業して競馬学校で学んだのち、騎手免許試験に合格すると晴れて騎手になることができます。

坂口智康騎手の経歴がいかに異例なものかよくわかります。

裸眼の視力が足りなかったため、競馬学校への受験資格がなく、福岡県立八乙女工業高等学校に進学します。

馬に携わる仕事をするために調教師を目指し高校1年時より乗馬を始めます

左川くん

受験資格がなく落ち込んだだろうけど、切り替えたんだね

右山さん

馬に関わる仕事をしたかったんだね

専修大学に進学後は馬術部の副主将を務め全日本学生で団体3位に輝くなど活躍[

2016年から美浦トレセンで勤務し、尾形和幸調教師のもとで2020年から調教助手になります。

調教師になる夢を持ち、日々業務に励みながら勉強を続けていたそうです。

受験資格が緩和されたことをきっかけに、騎手になるためのトレーニングを積み、

2024年度のJRA新規騎手免許試験に2度目の受験で障害免許に合格しました。

左川くん

苦労人なんだね・・・すごく謙虚な姿勢に応援したくなる!

右山さん

夢をあきらめないってすごい!

今日の勝利について、坂口智康騎手がインタビューで答えています。

「勝つことって本当に気持ちいいなと思いました。3週前から新潟で乗せていただいて、コース取り、進路の取り方、道中の運び方等、先輩たちからいろいろ学びながら、試行錯誤してきょうの競馬につなげられたと思います。夢を追い続けていれば叶うものだと、まだ実感はないのですが、非常にうれしく思います。無事に1レース1レース丁寧に騎乗して、次の一生に向けて一生懸命頑張ります。障害レースを盛り上げていきたいです」

遠回りしたことも、全部、夢のために無駄なことはないと坂口智康騎手が教えてくれている気がしました。

本当におめでとうございます。

スポンサーリンク

坂口智康騎手と同姓同名の調教師とは?

坂口智康騎手と同姓同名の調教師がいます。

全く名前が同じでJRA所属ですが、別人です。(イケメンは共通!)

名前坂口智康(さかぐち ともやす)
生年月日1981年2月6日
所属栗東
主な管理馬レッドエンヴィー・スワヤンブナート・ビザンチンドリームなど

新聞上での区別をする必要があるんですが、現時点では「坂口智」とするのか、「坂口康」とするのか

未定となっているそうです。

明日の新聞で発表となりますかね!?

本人も「坂口先生の馬で勝ちたい」と冗談半分のコメントも。だが、坂口智康師の弟とは「仲がいい」とのことだし、坂口厩舎には障害馬もいる。この同姓同名のコンビ、案外、早めに実現するかもしれない。

https://keiba.nikkan-gendai.com/

同姓同名コンビって、なんかほっこりしますね。

実現しないかな?

スポンサーリンク

まとめ

坂口智康騎手の生い立ちについてまとめてみました。

夢をつかむために、日々努力しつづけて、苦労した時期を重ねたこそ、

今、感謝を持ってレースに挑む坂口智康騎手、かっこいいです。

これからのご活躍をお祈りします。

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次